必ず身につけたい!実践で使える反則になりにくい打ち方

パス練習で羽球が手に当たるようになってきたけど
ラリーになると反則になることが多いんだよね...

レクインジャー
ラリーになると色んな動きが必要になってくるからね
パス練習通りのフォームで打てなくなる人が多いんだよ

レクインジャー
それじゃあ、ラリー中でも使える
実践向けの「反則になりにくい打ち方」を説明するね!
まずはじめに、誤解を招かないようにお伝えします。
「打ち方」によって反則になるということはありません。反則は、羽球と手のひらが当たった時の動作で判定されます。
つまり、打ち方に正解・不正解はありません。
ですが、
  • 「反則になりやすい打ち方」と
  • 「反則になりにくい打ち方」は存在します。

その理由もお伝えします。

 

反則になりやすい打ち方の特徴
  • 羽球に合わて常に変化するフォーム
  • 手首が動きやすい
  • 手と身体が離れている

 

反則になりにくい打ち方の特徴
  • 羽球に関係なく常に同じフォーム
  • 手首が固定されている
  • 手のひらが張っている
  • 手と身体が距離が近い
反則になりやすい打ち方は、羽球に合わせてただ当てるため、練習不要で身に付けれるというメリットはありますが、
試合で反則に取られる確率が高くなるだけでなく、成長限界がすぐ来てしまいます。
そして、審判に吹かれやすいため、モチベーションの低下にも繋がります。
一方、
反則になりにくい打ち方は、羽球に関係なく常に一定のフォームで打つためシンプルで美しいフォームです。
試合で反則に取られにくいだけでなく、成長の幅が青天井というメリットがあります。
ただし、一定の練度になるまでは地道な練習が必要です。
また、絶対にやってはいけない打ち方も存在します。
それは、羽球に触れてから無理やり方向を変える打ち方です。
これは、ホールディングという反則を犯しています。
まとめると、
反則になりやすい打ち方
  • 羽球に合わて常に変化するフォーム
  • 試合で反則に取られる確率が高い
  • 成長しにくい
  • モチベーションが低下しやすい
反則になりにくい打ち方
  • 羽球に関係なく常に同じフォーム
  • 試合で反則に取られる確率が低い
  • 成長の幅は青天井
  • 一定の練度になるまで地道な練習が必要
絶対にやってはいけない打ち方
  • 羽球に触れてから方向を変える
  • ホールディングを犯す打ち方
関連記事
では、どうすれば反則になりにくいフォームができるようになるでしょうか?
それを考えていきましょう!

2反則になりにくい打ち方の考え方

ここからは、レクインジャーが実際にプレーの体験を踏まえて話していきます。
反則になりにくい打ち方を身につけるメリットを、2つの観点から紹介します。
身につけるメリット
  • 審判から好印象  →  反則に取られにくい
  • 理想の打ち方  →  上達しやすい

審判からの印象が良くなる

審判からの印象って、、、印象操作してどうするの!?って思う方がいるかも知れませんが、
そうではありません。

 

審判の判定はあくまで、ルールに則っているもの。

すなわち、

ルールに適した打ち方 = 審判の印象が良い打ち方になります。

 

 

審判からの印象が良くなるとどうなるでしょうか?
反則が取られにくくなる

 

では、

なぜ反則が取られにくくなるのでしょうか?
審判が一度でも反則ではない打ち方と認識すれば、常に同じフォームで打っている以上、その打ち方は反則にとられにくくなります。
もちろん、フォームが崩れたり、自分がミスをしたときは、手のあたり次第で反則に取られることもあります。
あくまで、自分がミスを侵さない範囲では反則になりにくいということです。

 

上達しやすい理想の打ち方

反則になりにくい打ち方は、審判の好印象だけでなく
上達しやすい理想の打ち方でもあります。

この打ち方は、レクインジャーも推奨しています。

 

理由は、常に一定のフォームで打つからです。
常に一定のフォームで打てるということは、どんな状況でも安定した返球が可能と言い換えることができます。

 

逆に反則になりやすい打ち方は、羽球に合わせてフォームが変化するため、
同じ羽球が飛んできたとしてもフォームが定まらず、不安定な返球になると言えます。

 

3反則になりにくい打ち方を身につけるには

反則になりにくい打ち方をするには、いくつかのポイントがあります。

それらのポイントを押さえれば、反則になりにくい打ち方に近づくことができます。

 

ポイント
  1. 姿勢は正しく
  2. 身体を反ったり、斜めったりしない
  3. 飛ばしたい方向と身体の向きは同じにする
  4. 最低でもへそより上は飛ばす方と同じにする
  5. 足のつま先も向いているとなお良い

 

反則になりにくい打ち方とは、羽球を飛ばす向きと身体の向きが関係してきます。

確認の仕方のオススメは、打ち終わった後にピタッと止まって自分のフォームを確認することです。

羽球が飛んでいった向きと身体・へそ・足の爪先が同じ方を向いているか確認することができます。

ぜひ、一度試して見てください!

 

後は、動画に撮って自分のプレーを見ることもオススメです。
レクインジャーも自分の試合を撮って何度も見直して打ち方を修正してきました。
レクインジャーが主催しているステップアップ練習会でも、同じ目的で動画を撮影しYoutubeに投稿しています。

参加者が自分の打ち方を後日見直して、当日習ったことをいつでも思い出せる様にしています。
もし、自分の打ち方に不安がある方は、ステップアップ練習会に一度参加してみて下さい。
必ず良いアドバイスがもらえます!

 

 

4まとめ

打ち方によって反則が決まるわけではないが、

  • 「反則になりやすい打ち方」と
  • 「反則になりにくい打ち方」は存在する

 

反則になりにくい打ち方とは、羽球を飛ばす向きと身体の向きが同じになる打ち方。

 

反則になりにくい打ち方の特徴
  • 羽球に関係なく常に同じフォーム
  • 手首が固定されている
  • 手のひらが張っている
  • 手と身体が距離が近い
  • 試合で反則に取られる確率が低い
  • 一定の練度になるまで地道な練習が必要

 

反則になりにくい打ち方を身につけるメリット

 

身につけるメリット
  • 審判から好印象  →  反則に取られにくい
  • 理想の打ち方  →  上達しやすい

 

 

反則になりやすい打ち方は、常に異なるフォームで羽球に無理やり合わせた打ち方。

 

反則になりやすい打ち方の特徴
  • 羽球に合わて常に変化するフォーム
  • 手首が動きやすい
  • 手と身体が離れている
  • 試合で反則に取られる確率が高い
  • モチベーションが低下しやすい
  • 成長しにくい

 

 

今回の情報が皆さんにプレーに少しでも役に立てれば幸いです。
このサイトについてのお問い合わせは、以下からできます。

 

 

知らないと勝てない!?正しい反則のルール

反則のルールについて、正しく理解していますか?

レクインディアカでは、ルールについて知る機会が少ないので、
反則の基準があることすら知らない人も多いかも知れません。

そこで「誰でもこれだけ見れば反則がわかる!」
ルールを正しく知れば、勝率が上がること間違いなし!