羽球を手に当てるコツとは?

手にきちんと当たらない!!どうすればいいの!?

レクインジャー
きちんと手に当てるコツがあるの、知っているかな?

コツがあるんですか!?
教えて下さい!

レクインジャー
それじゃあ、羽球を手にきちんと当てるコツを説明するね!

常に自分の思ったとおりに、打てるようになる方法があったらいいなと思いませんか?
実はあるんです!

羽球を手にきちんと当てるコツ、2つご紹介します。

手に当てるコツ
  • 位置
  • タイミング
この2つを正しく理解して、
練習中に修正することができれば「手に羽球が当たらないー」なんて困ることはなくなります。
必ずしも、初めから羽球を手に完璧に当てる必要は有りません。
練習中に何度か羽球を触って、手に当てる感覚を掴んでいけばよいのです。
この「何度か」の部分で、いかにどれだけ早く修正できるか
これが、重要になってきます。
上手いプレーヤーほど、この修正の時間が短いです。
それでは、きちんと理解して上手いプレーヤーを目指していきましょう!

2正しい位置を把握しよう

自分の中で、完璧に羽球が当たったという瞬間ありませんか?
その位置があなたにとっての「正しい位置」なのかも知れません。

まだ始めたてで、完璧に羽球が当たった瞬間がわからないって人は、
下の図を参考にして考えていきましょう。

 

 

位置とは、「羽球と身体」の距離のことを指します。
つまり、

  • 羽球と身体が離れている ・・・  よくない位置
  • 羽球と身体が近い    ・・・  正しい位置

と判断することができます。

 

身体の位置でも、いくつかポイントがあります。
人によって、苦手な身体のポイントが異なります。自分の苦手な身体の部位はありますか?

身体のポイント
  • 手のひらの位置
  • 肘の位置
  • へその位置
  • お尻の位置
  • 足の位置
多くの人が「手のひらの位置」だけが悪いと考えてしまっていますが、
実は他の部位が正しくないから、結果的に手のひらの位置も悪くなってしまったケースが多いです。
例えば
上の図の左のように、一歩出遅れてしまい、上半身だけが動かせたとします。
この時、手のひらや肘はいつも通りの位置を保って打つことはできますが
下半身(あしやお尻、へそなど)の位置がよくありません
その結果、手のひらにきちんと当たらない状況が生まれてしまいます。

3正しい位置を保つには

ここまでで、正しい位置の概念については、理解できたかと思います。
次は、正しい位置をいかにして保つ(キープ)するか、みていきましょう!

 

正しい位置をキープするためのポイントは、2つ。

キープのポイント
  • 両足を動かす (下半身)
  • 姿勢を一定に保つ = 打ち方を崩さない (上半身)
この2つを意識すれば、自然と正しい位置を保つことができます。
逆に、手にきちんと当たらなかった(正しくない位置)ときはこう考えるようにするといいでしょう。
  • 今のは、どっちの位置が正しくなかったのだろうか
  • 下半身は動いていた?
  • 上半身は変な体制になっていなかったか?

 

慣れてきたら、次のように考えれるようになります。

  • 今のは、出遅れたから手の振るタイミングがずれて当たらなかった。だからもっと早く移動しよう。
  • 片足だけで落下位置に入ってしまた。上半身の位置は良かったが、お尻と片足が遠くて不安定な姿勢だった。
  • 上半身がいつもより伸びた状態で打ってしまった。姿勢は変えずに、羽球が落ちてくるのをもっと待とう。
どこから直したほうが良いかわからない人は、
下から順に見直していきましょう!
見直す順番
足 → お尻 → へそ → ひじ → 手のひら

4タイミングについて理解しよう

「正しい位置」ができるようになったら、
あとは「タイミング」をあわせるだけです。

羽球をきちんと当てるコツは、「位置」「タイミング」でしたね!

そのタイミングができないから困ってるんだよ

って今思いませんでしたか?
大丈夫です!それをこれから解決していきましょう!

 

この2つをしっかり守って練習すれば、タイミングは取れるようになります。

意識するポイント
  • 腕の振りは変えない
  • 落ちてくる羽球の形を覚える

タイミングを計るためには、常に同じ打ち方(腕の振り方)をする必要があります。

また、タイミングを計るために落ちてくる羽球の形で覚えることも有効です。

羽球は重力によって必ず落ちてきます。
自分の目と羽球の距離、角度によって見え方が変わってきます。

自分のベストなタイミングの羽球の形を覚えていきましょう!

 

意識するポイントだけじゃなく、
上達しないポイントも一緒に知っておきましょう!

上達しないポイント
  • 正しい「位置」で打ててない
  • 羽球に合わせて腕の振る位置を変える

タイミングを練習するには、

まず「正しい位置」で行う必要があります。

正しい位置を保てない状態でタイミングを計る練習をしても、
毎回同じ位置を保てていないので、タイミングがずれるのは当たり前です。

そのため、先に正しい位置について解説を行いました。

 

正しい位置が保てていてもタイミングが取れていない人が居ます。
そういう人は、腕の振る位置(特に肘の高さ)を無意識に変えている傾向があります。

自分ではよくわからないって人は、チームの人に打つ時の肘の位置をよく見てもらいましょう!

飛んできた羽球によって肘が高かったり、低かったりと、
打ち方をよく変わっているかも知れません。

打ち方が変わるとタイミングを計っても意味がなくなってしまいます。
なぜなら、打ち方によってピンポイントのタイミングが異なるからです。

5まとめ

羽球を手に当てるコツとは、

「位置」と「タイミング」を意識すること。

手に当てるコツ
  • 位置
  • タイミング
意識する優先順位は、
  1. 「正しい位置」を見つけ、保てるようになる。
  2. 正しい位置で自分の打ちやすい「タイミング」を計る
でしたね!
「正しい位置」が今後のレク・インディアカのプレー(パフォーマンス)に大きく影響してきます。
いきなりすべての部位の位置を正しくするのは、大変かもしれません。
なので、まずは1つずつでも良いので、徐々に正しい位置を保てるようになりましょう。
そうすれば自然と全部が正しい位置にできるようになります。
正しい位置ができれば「タイミング」は自分との戦いです。
慣れ、落ち着き、メンタル、呼吸と行った精神的な部分が大きく影響します。
いきなりコートに入って「タイミング」を調整するのは難しいと思うので、
対面パスである程度タイミングが計れるようになる練習をすると良いと思います!
今回の情報が皆さんにプレーに少しでも役に立てれば幸いです。
もし、わからないことや聞きたいことがあれば「ステップアップ練習会」にご参加下さい。
サイト運営者のレクインジャーに質問し放題の練習会です。