試合ってどう始まるの? インディアカの「はじまり」を知ろう!
インディアカの「はじまり」はここから!
インディアカは、羽根のついたボール「羽球(はきゅうまたは、スパイラル)」を手で打ち合うスポーツ。
ネットを挟んで、2チーム(各4人)がプレーします。
見た目はバレーボールにちょっと似ているけれど、実はぜんぜん違うルールがいっぱい!
しかも、手の平で羽球を打つので、ラケットもバットも使いません。
「スポーツ未経験だけど大丈夫かな…?」
そんな方でも安心して楽しめるのが、レクリエーションインディアカの魅力です✨
試合はサーブでスタート!
試合は、審判の笛とともにサーブで始まります。
サーブってなに?
サーブとは、試合のスタートや得点後にボール(羽球)を相手チームへ打ち出すプレーのことです。
インディアカでは、アンダーサーブ(下から打つ)で、コートの後ろからスタートします。
【図解】インディアカのコートとサーブ位置
サーブはエンドラインの外側・右から3mの範囲(サービスエリア)で!

サーブ時のルールまとめ(表でチェック!)
ルール項目 | 内容 |
---|---|
サーブ方法 | アンダーサーブ(下から打つ) |
サーブ位置 | エンドラインの外、右から3m以内のエリア |
合図 | 主審の吹笛後、約5秒の間に打つ |
足元の注意 | ラインを踏んではいけない(フットフォールト) |
空振り | 相手に1点が入る |
羽球を落とした | やり直しOK |
サーブ回数 | 同じ選手は最大3回まで連続OK(その後ローテーション) |
反則行為(ディレーング・ザ・ゲーム) | 吹笛後、打つまでに”著しく長いとき”は遅延行為とみなし反則となる |
ローテーションってなに?どう回るの?
インディアカの特徴のひとつが「ローテーション」。
これは、サーブ権を得たときに選手全員の位置が時計回りに変わるルールです。
ポジションの配置と回り方
1チーム4人の選手が、次のような形で配置されます。

・前列左(③)
・前列右(②)
・後列右(①)
・後列左(④)
サーブ権を得ると、①→②→③→④→① のように、全員が1つずつ時計回りに移動します。
余談:実際の試合でも、ポジション確認は上図の番号で確認されます。
ローテーション
インディアカの正しいローテーション配置と移動方向

ネットを挟んだ8人(4人×2チーム)を配置し、片方のチームが時計回りの矢印でローテーションを示した図
アウト・オブ・ポジションとは?
ローテーションの位置を間違えると、「アウト・オブ・ポジション」という反則になります。
特に注意したいのは次のポイントです。
- サーブを打つ瞬間までは、正しいローテーションの位置にいなければいけない
- サーブの直後からは自由に動いてOK
また、ポジションは正方形に整列する必要はありません。
①〜④の位置が明確であれば、縦長・横長などでも問題ありません。


4. まとめ:まずはサーブとローテーションを覚えよう!
インディアカは「みんなが主役になれる」スポーツです。
サーブの打ち方、ポジションの移動、ローテーションの順番…。
この基本を押さえるだけで、試合に出る準備はバッチリです!