インディアカを続けていると、こんな悩みにぶつかることはありませんか?
- 「狙ったところに打てない」
- 「力は入っているのに、打球が思ったより飛ばない」
- 「パスが安定しない」
実はこれらの悩みは、単純に「下手だから」「センスがないから」ではありません。
単にコントロール力に意識がいってないだけかもしれません。
この記事では、それぞれのポイントを具体的に解説していきます。
目次
1.コントロール力で意識するポイント
コントロール力の式はズバリ!
タイミング × スイング(手のひら)の向き × パワー
この3つが噛み合ったとき、あなたの打球は「ただ打つ」ものから「意図して操れる打球」に変わります。
それぞれを詳しく解説していきます。
2. タイミング|コントロールの土台は「打つ瞬間」
まず一番大切なのが タイミング です。
同じフォームで打っても、早すぎたり遅すぎたりすれば、狙ったコースには飛びません。
関連記事
レクインジャーLABO


意識してる?レク・インディアカが上達する思考法とは | レクインジャーLABO
「どうやったら上手くなれるのかな?」と悩んでいるあなたへ。 ただ闇雲に練習するのではなく、“上達するヒント”をしっかりと意識することで、成長スピードが劇的に変わり…
なぜタイミングがずれるのか?
- 羽球が落ちる場所への移動が遅く、振り遅れてしまう
- ボールの軌道をしっかり「待てず」に早打ちしてしまう
- 「合わせよう」と焦ることで体が硬直してしまう
タイミングが合っていないと、手のひらやスイングをいくら調整してもコントロールは安定しません。
改善のヒント
- 自分の打つ姿を動画で撮り、客観視する
球下への入り方やフォームを確認し、自分の思い通りにできているか確認します - 羽球キャッチ
あえて「打たずに取る」練習取り入れると、タイミングを測ることに集中できます。
レクインジャーLABO


【初心者向け】羽球キャッチで基礎力アップ!インディアカ上達の最初の一歩 | レクインジャーLABO
レク・インディアカ初心者がまず取り組むべき練習、それが「羽球キャッチ」。 「手のひらに当たらない」「打ち方が安定しない」そんな悩みを最短で解決する、全ての土台と…
レクインジャーLABO


試合で差がつく!羽球の落下地点を予測する「フォールビジョン」の極意 | レクインジャーLABO
「羽球の下に入るのが遅い…どうして?」と感じたことはありませんか?その原因は、“落下地点の予測”が正しくできていないことにあるかもしれません。 実はこの能力、上級プ…
「タイミングを合わせること=羽球と対話すること」
ここを意識するだけで、無理に力を入れなくても自然と狙った場所に運べるようになります。
3. スイング・手のひらの向き|コースを決める“舵”
次に重要なのが スイングと手のひらの向き です。
コントロール力は「方向を操れるか」で決まります。