目次
はじめに:すべての始まりは「手打ち」から
レクインディアカにおける最も基本的な打ち方、それが「手打ち」です。
この打法は、初心者が最初に身につけやすく、ゲームの中でもとっさのプレーやカバーリングで頻繁に登場します。一見シンプルですが、実はフォームが乱れやすく、飛距離や安定感に課題が出やすい打法でもあります。
本記事では、そんな「手打ち」に焦点をあてて、
- 手打ちの基本動作
- よくあるフォームの崩れ
- 試合での活用法
- ステップアップのための練習法
を丁寧に解説していきます。
※(肘や肩を使わず)手だけを使って打つように見えるからレクインジャーLABOでは「手打ち」を命名しています。正式な打法の名称は存在していません。
関連記事
レクインジャーLABO


あなたはどれに当てはまる?3種類の打法 | レクインジャーLABO
「上手い人って、どうしてあんなに自由自在に羽球を打ち分けられるんだろう?」 そんな疑問を抱いたことはありませんか?レクリエーションインディアカにおける“打ち方”に…
1. 手打ちってどんな打ち方?
🔸定義と動作の特徴
手打ちとは、腕の前方向での運動だけで羽球を押し出すように打つ方法です。

- 肩の可動域は最小限
- 肘は胸前から顎までの上方向または、前方向への移動のみ
- 体の上ではなく、体の前で羽球を打つ
- 腕のスイング軌道は最小限でコンパクト
🔸スポーツで例えると…
- 相撲の押し出し(上方向も)
- ボクシングのショートアッパー
- 砲丸投げのような前方への圧力
いずれも「体の前方付近でコンパクトに力を伝える」という共通点があります。
2. 手打ちのメリットとデメリット
メリット
- 初心者でもすぐに使える
- 腕だけで打つので、タイミングを合わせやすい
- 羽球を身体の前で捉えることができるため、タイミングを取りやすい
- ネット際の反応やフェイントに強い
- 動作がコンパクトで、フォーム修正がしやすい
デメリット
- スイングが基本上方向のみのため、飛距離やスピードが出にくい
- フォームが崩れるとミスになりやすい
- 飛ばせる範囲が狭いため、攻撃で相手コートまで届かないことが多々ある
- リズムが単調になり、読まれやすい
3. こんな人は「手打ち」になっているかも?
以下のようなプレーが見られる場合、無意識のうちに手打ちを使っている可能性があります:
状況 | 手打ち傾向があるサイン |
---|---|
レシーブ時 | 羽球が思ったより飛ばず、自分の真上に飛んでしまう |
トス時 | 飛距離が出ないため、味方が近いor打ちづらそう |
サーブレシーブ時 | 羽球が後ろに流れて味方の守備が間に合わない |
アタック時 | 力を入れても弾速が上がらない、反則に取られる 少しネットから離れると届かないことがある |
4. フォーム解説:正しい手打ちの姿勢

🔸基本の構え
- 体はやや前傾(足は肩幅より少し広め)
- 打つ側の足は同じ側の足を前に出す(右利きなら右足前)
- 肘は体から離さず、脇を締めて準備
- 手のひらは打ちたい方向・角度で固定
🔸インパクトのポイント
- 羽球は身体の前でしっかり捉える
- 手のひらは飛ばしたい方向へあらかじめ角度を調整する(真上でなくても良い)
- “一瞬の力み”で、羽球に衝撃を伝える(腕をふると逆に飛ばない)
- 構えで力みすぎないように注意(力をいれるタイミングが重要)
- 当たった瞬間のみ手のひらに力をいれる(手を貼る)
🔸注意点
- 羽球当たってから手首をひねらない(→ホールディングの反則リスク)
- 羽球を「包み込む」ような打ち方は避ける
- 打った後に肘や肩が大きく動くと、コントロールができなくなる
- 高く上げたり、遠くに飛ばそうとしない(飛ばすための打ち方ではないため)
5. 試合での活用ポイント
✅ こんな場面で手打ちを活かそう!
シーン | 活用例 |
---|---|
①フェイントの対応 | ネット際に落とされたとき |
② サーブレシーブ | 自分の手前で落ちる短いサーブを取るとき |
③ トス | 短めのトスで味方のアタックを引き出す |
④ レシーブやトスが乱れたとき | 無理に強打せず、次のプレーに繋げる 攻撃では、フェイントにも応用 |
6. よくある間違いと修正法
❌ 間違い①:「力いっぱい打てば飛ぶ」
→ 正解:押し出す角度とタイミングが重要!
強く打つと手の平の当たりが悪くなり、むしろ飛びません。インパクトと打点を前に、そして手のひらの角度で距離を稼ぎましょう。ですが、飛ばせる距離には限りがあります。飛ばしたいなら他の打ち方が推奨です。
❌ 間違い②:「手首でひねるとコントロールできる」
→ 正解:それはホールディング(反則)と判定される可能性大!やめましょう。
手首を動かすと審判から反則を取られる恐れがあります。スナップより「タイミングとインパクトで打つ」意識を持つのが安全です。手首をひねらず、身体を動かしましょう。
まとめ:手打ちを「卒業」ではなく「活かす」技に
手打ちは「初心者の打法」として見られることが多いですが、実は試合の中で非常に汎用性が高く、重要なサブ技術です。上級者でもネット際や緊急時の処理では必ずといっていいほど手打ちを使います。
だからこそ、「使える手打ち」になれば、あなたのプレーの幅はぐっと広がります。大切なのは、目的に応じて使い分ける力です。