目次
はじめに:肘曲げ打ちはすべての土台
レクインディアカのプレーにおいて、「肘曲げ打ち」はあらゆるシーンで使える最も安定した打法です。
- 高精度のレシーブ
- 味方を活かすトス
- 的確なアタック
これらを成立させるには、手先の感覚だけでなく体全体の連動とコントロールが求められます。
この記事では、肘曲げ打ちを習得したい方のために:
- 技術の基本と理論
- フォームのチェックポイント
- よくある失敗例と対処法
- ステップアップ練習法
- 試合での戦術活用
を詳しく解説していきます。
※「手打ち」を差別化するため、レクインジャーLABOでは「肘曲げ打ち」と命名しています。これは、肘を支点とする打ち方で、公式に定められた名称は存在しません。
1. 肘曲げ打ちってどんな打法?

🔸定義と動作の特徴
肘曲げ打ちは、肘を軸にしてスナップの効いた打ち方です。
- 肘が支点となり、肘より先の腕が弧の軌道を描いて打つ
- 肩はあまり動かさず、肘を頭付近まで上げる
- 腕を「振る」「しならせる」イメージ
- インパクトは頭の上(顔の前ではない)で捉える
🔸スポーツで例えると…
- 剣道の面打ち(肘から先を使う)
- やり投げの投擲
- バドミントンのプッシュ系ショット
精密な操作性と、必要なときにパワーも出せる万能型打法です。