ラリーになると反則になることが多いんだよね...
パス練習通りのフォームで打てなくなる人が多いんだよ
実践向けの「反則になりにくい打ち方」を説明するね!
1反則になりやすい打ち方・なりにくい打ち方
- 「反則になりやすい打ち方」と
- 「反則になりにくい打ち方」は存在します。
その理由もお伝えします。
- 羽球に合わて常に変化するフォーム
- 手首が動きやすい
- 手と身体が離れている
- 羽球に関係なく常に同じフォーム
- 手首が固定されている
- 手のひらが張っている
- 手と身体が距離が近い
- 羽球に合わて常に変化するフォーム
- 試合で反則に取られる確率が高い
- 成長しにくい
- モチベーションが低下しやすい
- 羽球に関係なく常に同じフォーム
- 試合で反則に取られる確率が低い
- 成長の幅は青天井
- 一定の練度になるまで地道な練習が必要
- 羽球に触れてから方向を変える
- ホールディングを犯す打ち方
2反則になりにくい打ち方の考え方
- 審判から好印象 → 反則に取られにくい
- 理想の打ち方 → 上達しやすい
審判からの印象が良くなる
審判からの印象って、、、印象操作してどうするの!?って思う方がいるかも知れませんが、
そうではありません。
審判の判定はあくまで、ルールに則っているもの。
すなわち、
ルールに適した打ち方 = 審判の印象が良い打ち方になります。
では、
上達しやすい理想の打ち方
反則になりにくい打ち方は、審判の好印象だけでなく
上達しやすい理想の打ち方でもあります。
この打ち方は、レクインジャーも推奨しています。
理由は、常に一定のフォームで打つからです。
常に一定のフォームで打てるということは、どんな状況でも安定した返球が可能と言い換えることができます。
逆に反則になりやすい打ち方は、羽球に合わせてフォームが変化するため、
同じ羽球が飛んできたとしてもフォームが定まらず、不安定な返球になると言えます。
3反則になりにくい打ち方を身につけるには
反則になりにくい打ち方をするには、いくつかのポイントがあります。
それらのポイントを押さえれば、反則になりにくい打ち方に近づくことができます。
- 姿勢は正しく
- 身体を反ったり、斜めったりしない
- 飛ばしたい方向と身体の向きは同じにする
- 最低でもへそより上は飛ばす方と同じにする
- 足のつま先も向いているとなお良い
反則になりにくい打ち方とは、羽球を飛ばす向きと身体の向きが関係してきます。
確認の仕方のオススメは、打ち終わった後にピタッと止まって自分のフォームを確認することです。
羽球が飛んでいった向きと身体・へそ・足の爪先が同じ方を向いているか確認することができます。
ぜひ、一度試して見てください!
後は、動画に撮って自分のプレーを見ることもオススメです。
レクインジャーも自分の試合を撮って何度も見直して打ち方を修正してきました。
レクインジャーが主催しているステップアップ練習会でも、同じ目的で動画を撮影しYoutubeに投稿しています。
参加者が自分の打ち方を後日見直して、当日習ったことをいつでも思い出せる様にしています。
もし、自分の打ち方に不安がある方は、ステップアップ練習会に一度参加してみて下さい。
必ず良いアドバイスがもらえます!
4まとめ
打ち方によって反則が決まるわけではないが、
- 「反則になりやすい打ち方」と
- 「反則になりにくい打ち方」は存在する
反則になりにくい打ち方とは、羽球を飛ばす向きと身体の向きが同じになる打ち方。
- 羽球に関係なく常に同じフォーム
- 手首が固定されている
- 手のひらが張っている
- 手と身体が距離が近い
- 試合で反則に取られる確率が低い
- 一定の練度になるまで地道な練習が必要
反則になりにくい打ち方を身につけるメリット
- 審判から好印象 → 反則に取られにくい
- 理想の打ち方 → 上達しやすい
反則になりやすい打ち方は、常に異なるフォームで羽球に無理やり合わせた打ち方。
- 羽球に合わて常に変化するフォーム
- 手首が動きやすい
- 手と身体が離れている
- 試合で反則に取られる確率が高い
- モチベーションが低下しやすい
- 成長しにくい
今回の情報が皆さんにプレーに少しでも役に立てれば幸いです。
このサイトについてのお問い合わせは、以下からできます。