【戦術論】苦しい場面をチャンスに変える!レクインディアカの返球選択術


目次

はじめに:崩れた場面こそチャンスに変えられる

レクリエーションインディアカでは、必ずしも理想通りのラリーが続くわけではありません。

  • 強い攻撃を受けてレシーブが乱れる
  • セッターが十分に構えられず不安定なトスになる
  • アタッカーが思うように打点を作れない

こうした「崩れた場面」は、普通なら不利に思えます。
しかし、視点を変えれば 「相手も油断している」 状況でもあります。

つまり、崩れたラリーからこそ 逆転の一撃を生み出すチャンス が潜んでいるのです。


「耐える」から「仕掛ける」へ

前回の記事では「無理をせず返す」ことの価値を解説しました。
今回はその次のステップとして、返すだけでなく 「逆に相手を崩す攻撃を仕掛ける」 選択肢を紹介します。


崩れたラリーで狙うべき3つの攻撃選択

1. 高めのロブ返球からの逆襲

  • 乱れた場面では、まず高めにロブで返す
  • 相手は「簡単に返ってきた」と油断する
  • その次のラリーで素早く攻撃に切り替える

👉 1回「時間を稼ぐ返球」をすることで、自チームは態勢を整えられ、次の一手に余裕ができます。
ワンラリーではなく、次のラリーで逆転を狙います。


2. フェイントを混ぜた“意表返し”

乱れたトスや体勢からでも、工夫次第でフェイント攻撃は可能です。

  • 強打に見せかけて軽く返す
  • 奥へ返すふりをして前に落とす

崩れた場面では相手も「ラリーが長く続く」と思って守備を広げるため、逆にネット前や境界線の空白を突きやすいのです。


3. サイドライン攻め

整ったトスでなくても、サイド方向への打球は可能です。
特に相手の守備が中央に寄っているときは、サイドラインを狙うだけで崩れた状況を逆転できます。
サイドラインまで狙わなくとも、相手の守備を左右へ移動させればミスを誘発できる可能性があります。


4. アタッカー封じ

相手の嫌がる返球の一つとして、アタッカー(エース)封じがあります。
レクインディアカは、1人1打必ず3回で返球するルールがあります。そのためアタッカーに1打or2打を打たせることが出来ればこちらの守備の成功確率がぐっと上がります。


攻撃選択の判断基準

1. 「リスクとリターン」を即座に見極める

目次