目次
はじめに:なぜ「守備が上手い人」から点が取れないのか?
レクリエーションインディアカの試合で、こんな経験はありませんか?
- どんな攻撃をしても、決まった人に取られてしまう
- 強打もフェイントも拾われる
- 相手の守備力が高すぎて得点が取れない
これは決して珍しいことではありません。
特に経験豊富な選手や、反応の速い選手は 「1対1」 の構図に持ち込むと非常に強く、簡単に崩せません。
では、どうすればそんな相手から得点を奪えるのでしょうか?
答えは――「1対1」ではなく「1対複数」に状況を変えることです。
レクインジャーLABO


【レシーブ1】試合で拾える!レクインディアカ「ラリー中レシーブのコツ」徹底解説 | レクインジャーLABO
「相手の打球が取れない」「レシーブがうまくいかない」と感じたことはありませんか?レクリエーションインディアカでは、ラリー中のレシーブが試合の流れを左右します。レ…
レクインジャーLABO


インディアカ攻撃論【第1章】“攻撃力”とは何か?|点を取る人・点が取れない人の違い | レクインジャーLABO
インディアカにおいて「攻撃力がある」とは、単に強いアタックが打てるというだけではありません。試合で確実に点を取り、流れを引き寄せる“本当の攻撃力”とは何か──。 第1…
「ずらし」の本質とは?
1. 守備の“迷い”を作る

守備が上手い選手でも、一人で守る範囲をしっかり決めているときは強いです。
ですが、隣に別の守備者がいて「どちらが取るのか」が曖昧になると、一瞬の迷いが生まれます。
この迷いこそが、攻撃側の最大のチャンスとなります。
2. かぶりを利用する

守備者同士が近すぎると、
- 両方が「自分が取る」と動いて接触(二人打ち)
- 両方が「相手が取る」と思って誰も動かない(お見合い)
こうした「かぶり現象」が起こります。
つまり、1人を突破するよりも、複数人を巻き込む方が点を取りやすいのです。
実戦での「ずらし」の活用法
ここからは、具体的にどうやって「1対複数」の状況を作り出すかを解説していきます。