目次
はじめに:インディアカにおける「フェイント攻撃」とは?
フェイントとは「情報戦」
フェイント攻撃のキモは、「相手に誤った情報を与える」こと。
たとえば――
- 強打モーション → 軽打でネット前に落とす
- 苦し紛れの返球 → 実は相手のスキマを狙っている
- ジャンプ動作 → ジャンプ中・ジャンプ後で一人時間差
これらはすべて「相手にある行動を“予想させて”、それを裏切る」という心理戦の一種です。
ここで言うフェイントとは、相手の守備や反応を意図的にずらす“心理戦”の攻撃であり、単に「ネット際に落とすプレー」ではありません。
フェイントはコンビネーションの中で活きる

● 単発攻撃では成立しない
フェイントは、単発で打っても成功しません。
むしろ、「いつもは強打」「いつもは長打」といったパターンがある中で打つからこそ効果があります。
つまり…
- 強打(本物)を数回入れておく
- 相手守備が後退し始めたら、ネット際に落とす
- そしてフェイント(ネット際)を警戒し始めたら、長打に切り替える
といった“布石と回収”がフェイント戦略の要です。
具体例:よくあるフェイントのシチュエーション
1. 強打モーションからのネット際ソフト打ち
- 強打を打つかの様にジャンプして振りかぶる
- 実際は腕の力を抜いて手のひらに優しく当てて、ネット付近へ落とす
👉 “打つぞ!”と思わせて落とすことで、相手の守備位置を乱せます。
2. クロスフェイント
- サイドライン際へクロスを打つ
- あえて拾えるくらいの少し高めのクロスで相手を油断させる
- 同じモーションでストレート気味に落とす
👉 楽に拾える相手だと思わせて、守備が先に動いたところに逆を突いて落とします。
3. タイミングをズラすフェイント
- 打つタイミングを“わざと”遅らせて守備を誘う
- 強打・プッシュ・ジャンプのモーションだけ見せてあえてしない(逆の攻撃をする)
👉 特に相手が慌てて構えるチームには有効。
フェイントの本質:組み合わせで光る攻撃
ここが一番重要です。
フェイントは単発では成立しません。
以下のように流れの中での“布石”が必要です。

▼ 成功のためのパターン
- 強打・定番の攻撃を数回見せる
- 相手がそれに対応し始める
- そこで「フェイント」で意表を突く
- 相手がフェイントを警戒し始めたら、また本物の攻撃を出す
こうして相手の守備に「迷い」を生じさせることで、フェイントの価値が何倍にも高まります。
フェイントの注意点
フェイントそのものは、ルール上問題ありません。
ですが、フェイントを意識するあまり、次のようなプレーになると反則が取られる可能性があります。
❌【ホールディング】
- 羽球の方向を変えたくて、「手首を捻って打つ」
- タイミングをずらしたくて、「手の中で羽球が極端に長く止まる」
👉 打点の瞬間、手を動かしたり、羽球が手の中で停止したと判断されると反則(ホールディング)です。
ホールディングについて
レクインジャーLABO


【初心者向け】インディアカのホールディング完全ガイド!反則にならない打ち方をマスターしよう! | レク…
インディアカ初心者必見!本記事では【ホールディング】という超重要な反則ルールを、わかりやすく解説。反則の原因や防ぎ方まで、審判員教本に基づいて詳しく紹介します!…
❌【ドリブル】
- 同じ選手が2回羽球に触れる
- 手首や手の側面に当たる
- 手以外の身体に当たってしまう
👉 これは「ドリブル」扱いとなり、相手に得点が与えられます。
ドリブルについて
レクインジャーLABO


【初心者向け】インディアカのドリブル完全解説!反則にならないプレーとは? | レクインジャーLABO
インディアカ初心者必見!この記事では、「ドリブル反則」のルールや判定基準を徹底解説します。手のひら以外に羽球が当たったときのNG例や、初心者がやりがちな失敗パター…